とにかく僕は無為の時を過ごすのはキライである。
しかし、焦るばかりにものごとが一向に進まない。
それもインドと言えばインドなのだが、
僕としては、自分なりにテーマを抱えて来たのだ。
そのテーマというのは、
「1956年から復興が始まったインド仏教に
果たして僕らは何ができるのか?」
という割と(というか、かなり)遠大なテーマである。
1月に、インド仏教の復興という歴史的偉業を始めた
アンベードカル博士の子孫と会った。
その精神を引き継いで半世紀以上、活動して来た
佐々井上人ともつながっった。
<アンベードカル博士のひ孫さんたちと火の合祀セレモニー>
その後、インド仏教にまつわる様々な本を読んで深堀りする中で、
それまでの自分の無知を痛感し、己れを恥じる想いであった。
もちろんそれまでも、
インド仏教の父がアンベードカル博士であること。
インド仏教徒のほぼ全員が不可触民出身であること。
(ヒンズー教徒でなければ、不可触民ではない。
少なくとも建前では)
その他、社会活動という面が強い、
アンベードカル仏教の特殊性ぐらいの知識はあった。
しかし実際に不可触民が、
今も尚、どのように差別されているか。
つまり、奴隷や家畜のように扱われていること、
不断の暴力や生命の危険に晒されていること、
などの知識まではなかった。
それは本当に衝撃的であった。
パレスチナ人やバングラデシュ仏教徒への迫害の現実を
目の当たりにした時もショックだったが、
今回は、それ以上のショックがあった。
不可触民の被害は、まず絶対に報道されない。
(パレスチナ人やバングラデシュ仏教徒への迫害もそうだが)
もし、ニュースになったとしたら、
それは1%に満たない確率である。
不可触民が受けて来た被害の実体については、
山際素男さんという著者が、何冊か書いているので、
ぜひ読んで欲しいと思う。
最近のコメント