<画像は、チャーチルのひ孫娘、ルーシーが送ってくれたもの。
”私の今日のカレンダー画像をシェアするわね。
HOPE80にとても関係がありそうだから”
と書いてあった。何かピュアな人である>
さて、僕らのバンド「アミナダブ」は、
昨年からイギリスのグラストンベリー音楽フェスに
出演するようになった。
この世界最大級のフェスティバルの創設に、
チャーチルの娘(故人)が関わっていたと聞いていたので、
「じゃあチャーチル家とも簡単に繋がるだろう」と思っていた。
…僕は、いつも物事を簡単に考える。
いや、正確に言えば、すぐに心の中に
「そうなったときの光景」が浮かんでしまうのだ。
ところが、現実を見渡すと、
まだ何も始まっていない(当たり前だ)。
それで、「あれ、どうしてまだそうなってないんだろう?」
と本気で思う。
そこからは、ひたすら身体が動いてしまう。
心の中のビジョンは消えることがないので、
気づけばそれが実現するまで動き続けてしまう
──そんな人生を生きている。
それはともかく、チャーチル家と繋がるのも
すんなりとはいかなかった(当たり前だ)。
グラストンベリー方面からのルートは諦めた。
でも、思わぬところから突破口が開けた。
以前のブログで紹介した、
チャーチルのひ孫・ダンカンが、
現在アメリカ在住ということで、
イギリスにいるお姉さん
──ルーシー・サンズさんを紹介してくれたのだ。
(きっと、我らが司令塔・アリスが
ここでも、超人的な動きをしたのだろう)
(ちょっと考えたらご理解いただけると思うが、
歴史的な6人の子孫たちを集めて世界イベントするなんて、
棚ぼた的に偶然起こるなんて決してあり得ないこと
簡単ではない。
結局は、筆舌に尽くし難いほどの陰の努力と
向こう見ずさの上で成り立っているのだ)
それはともかく、ルーシーさんとZoomで初めて話したとき、
彼女は目を輝かせながら言ってくれた。
「こんな素晴らしい企画なら、ぜひ参加したい。
日本にも行きたいわ!」
彼女は南米でストリートチルドレンの支援をしたり、
イギリスでは英語が話せない移民に教えたりしている先生。
その姿勢に触れて、「まさに、この役にぴったりな人だ」と感じた。
というわけで、弟のダンカンはビデオ出演だけで、
実際の巡礼では、ルーシーがチャーチル家を代表することになった。
さらに話を聞くと、彼女のご主人のお父さんは、
第二次世界大戦中、日本軍の捕虜になり、
あのクワイ河鉄橋の建設に使役され、
命を落としたという。
僕もその場所を訪れたことがある。
今では観光地になっているが、
洞窟の中には、日本兵が捕虜を虐待している
蝋人形が展示されていて、日本人としては居心地が悪い。
僕が行ったときは、
後から来た西洋人の団体にちょっと焦ったが、
彼らがドイツ語を話していたので、
「あ、ドイツ人か」なんて思ってホッとしたことを憶えている。
でもよく考えると、ドイツ語=ドイツ人とは限らない。
スイスやオーストリアの人も話す。
まぁ、オーストリア人だったら
「うちらもナチだったしな〜」と思ってるだろうけど。
戦犯に問われた日本人の中には、
「捕虜にゴボウを出した」ことが虐待とされた例もあった。
「木の根っこを食わせた!」という理由だ。
極東軍事裁判は本当に滅茶苦茶だった。
その一方で、戦後10年間もシベリアで日本人・
ドイツ人を強制労働させたソ連には何のお咎めもなかった。
インドのパール判事や、東條英機元首相も言っていたが、
「裁判と呼ぶからには、すべての国に公平でなければならない」と。
(パール判事は、「原爆投下こそが最大の戦争犯罪だ」とも言っていた)
戦犯に問われた元日本兵の台湾人や朝鮮人も多い。
なぜなら、当時の日本軍は上官による鉄拳制裁が当然のように行われていた。
だから、サボタージュをする捕虜に対して、
部下と同じように鉄拳制裁を行っていた。
それが捕虜虐待と認定されたのだ。
日本兵やドイツ兵捕虜への虐待や殺人は、
米軍によっても行われていた。
(しかし戦勝国側による犯罪は、戦犯とはならない)
ところで日露戦争や第一次世界大戦では、
日本軍は捕虜をとても厚遇した。
捕虜には、温泉に入ったり、街を歩きするなど、
自由すらあったのだ。
では、なぜ日本軍は第二次大戦で豹変したのか?
これは僕が今でも知りたい問いのひとつだ。
──さて、話を戻そう。
チャーチルのひ孫・ルーシーさんは、なんと娘さんが
グラストンベリーフェスに出演したこともあるという。
フェスの話にも大乗り気で、
「チケット本当に取れるんですか?」と
何度も念押しのメールが届くくらいだ(笑)。
世界一チケットを取るのが難しいとも言われる
グラストンベリーフェス。
今や、そんなグラストンベリーの象徴に昇格している
『希望の火』。
こんな大きなフェスに子孫たちを登壇させてもらえ、
いくつかのステージで演奏もさせてもらい、
その上、フリーチケットや予算も付けてもらえるなんて、
感謝、感謝である。
(ちなみに、今年はあのロッド・スチュアートも出演予定だとか!)
こうして、5人の「かつての敵だった国々の子孫たち」を
ご紹介してきた。
そして、最後の1人、アウシュビッツ生き残りの孫。
──実は灯台下暗しだったのである…。
ムッソリーニや、蒋介石末裔探しのことも含めて次回以降に……。
最近のコメント