2016/12/26 Categories: 未分類

本題に入るまでがえらく長くなってしまい、

ほとんど「いわゆる”精神文化”における師弟とは、一体どのようなものか?」についての論になってしまった。

 

それに、内容が内容だけに、少々堅苦しい話にもなった。

なので、興味のある方のみご覧ください。

 

 

 

1) 人はどのようにしてお客様(神様)化するか?

 

曹洞宗の開祖である道元禅師に、「弟子は師匠以上になってから、はじめて弟子と言える」という言葉がある。

これはどういう意味なのだろう?

 

一般的に師匠とは教えを授ける者であり、弟子はそれを受ける者だ。

ここで僕が言っているのは、カルチャーカルチャーセンターの講師と生徒では無い。

 

また大学や専門学校のそれでもない。

 精神文化を伝え、伝えられる者同士の話だ。

 

お互いの身過ぎ世過ぎのために行っている教育では無い。

もし身過ぎ世過ぎのために教える行為が教育だと言うなら、それはもはや精神文化ではない。

経済活動=ビジネスである。

 

ビジネスなら、指導する側は自分の技術(あるいは心技)を買ってもらう側=商売人だ。

商売人にお客様を選ぶ権利はない。

 

選ぶ権利があるのは、常にお客様だ。

 お客様は、「私に対する扱いが悪い=サービスが悪い」とか、

「私はここが不満だ=教えるあなたは、私の不満を満たすべきである」

などと、文句を言うことができる。

 

あるいは指導する側に対して、

「そんな難しいことを要求しないでくれ。私ができる範囲のことだけ教えてくれ」

と言うこともできる。

 

何せビジネスである以上は、教わる側はサービスを売り、買う側は神様なのだ。

お客様としては、嫌になれば、「そんなら、こんなところ辞めてやる」とすれば済むのである。

 

実は、この消費者感覚ともいうべきお客様感覚は、人々の行動のあらゆるところに顔を出しているような気がしてならない。

だから学ぶ側は、「この学びを後世に伝えよう」などと考えることは、まずない。

 

自分の都合が良い範囲だけで関わろうとする。

 

だから、他に伝えることは、自分が引き受けるべき責任だ、などと思うこともない。

そしてこの精神態度が、仏教を含む様々な精神文化にまで入り込んで来ているのである。

 

実はこれ、スピリットにとっては致命的なことである。

霊的生命はこの精神態度いかんによっては、死滅するからだ。

 

意外に思うかも知れないが、学びを教えることがビジネス行為なのか、それとも精神文化を伝える行為なのかは、教える内容によるのではない。

指導する者と教わる者との相互の精神態度によるのである。

 

 これは、仏教であろうとタオ指圧であろうと、まったく同じことだ。

伝える者にも教わる者にも、後世に引き継いでいく者としての矜持や責任がなければ成立しない。

 

 後世に引き継ぐ矜持と覚悟とは、今まさに以心伝心に伝えられている場(道場=道の場=人々)に対する責任を

どこまで引き受けているかによるが、もしそれがなければ、学ぶ者はお客様(神様)化する危険をはらんでいる。

 

 2) ほとんどの人は、「学び」の何たるかを完全に誤解している

 

引き継がれない生命(いのち)は死滅する。

教えの根幹である霊的生命も同じだ。次代へ渡す責任を実践的に負う者がいなければ死ぬのだ。

 

そもそも、他に分かち合われない教えとは、スピリットが抜けて形骸化された文字が、個人個人の頭の中にあるだけに過ぎない。

 これは、一見学んだようでいて、実は何一つその学びは実を結んでいない、ということだ。

 

実は、「教えを受ける」とは、単に「教えてもらう」ことでも、知識や技術を記憶することでもない。

 

他にバトンを渡すこと。

 後世に想いを託して、同時代の他の人々に分かち合うために心を砕くこと。

学びとは、これの実践に他ならないのである。

 

そして行動の中に未来の原因を含まない現在は、やがて、ただの過去の記憶に過ぎなくなる。

 

仏教で「受持」というのは、教えを受け、それを自らの霊(たましい)に保つ(持つ)ことを言う。

 

教えを受ける、と言っても、単に文字の羅列を記憶の中に留めるだけでは、それは「教えを受ける」とは言わない。

教えとはスピリットのことだから、個人にとどまることはないからである。

 

「教え」とは霊的生命だから、そもそも、自分の中にとどまることなどできやしないのだ。

 真の学びとは「教えに生きること」であって、言葉を記憶し、動作を記憶通りにやることとは何の関係もない。

 

それにしても、とため息をつきたくなる。ほとんどの人は、「学び」の何たるかを完全に誤解している。

 

もし法然上人の「教え」を知りたければ、法然上人が、どのように教えを分かち合ったか、その行動を知ることである。

 

しかし、「知った」ことは知識を得たに過ぎないのだ。

それでは法然上人の教えを学んだとは言えないのである。

 

なぜなら、「教え」を学ぶとは、例えば、法然上人が修行したのと同じ気持ちで自分も修行し、法然上人が教えを他と分かち合ったように、自分も他と教えを分かち合うことだ。

 

それらの実践によって味わう、様々な労苦や喜びを体験することをこそ、「学び」と言うからだ。

そもそも、身をもって示された教えを実践せずして、何をもって「教えを学ぶ」と言うのであろうか?

 

教えは、他へに分かち合うための大河の一部となる者がいれば、、、すなわち、真に学んでいる者がいれば、その霊的本流は、生命を保つことができる。繰り返すが、仏教はこれを「受持」と呼ぶ。

 

自らが他に渡すパイプとなってこそ、常に新たな霊がたましいに入り、その命脈は保たれるからだ。

 

 3)宇宙大霊は、必ず霊的本流を受けるたましいを探し出す

 

道元禅師は、「たとえ七歳の女の子でも、自分の救いよりも、一切の幸福を優先させて修行すれば、世界の導師である」と述べた。

 

そして懐奘という素晴らしい弟子がその後を受け継いだ。

 

さて、ここでやっと本タイトルのブログの本題に入ることができる。

道元、親鸞、イエス、それぞれの言葉を見てみよう。

 

「弟子は師匠以上になってから、はじめて弟子と言える」(道元禅師)

 

「親鸞は弟子を一人も持たず」(親鸞上人)

 

「弟子が先生以上になる必要はない。先生と同じようになれば、それで十分である」

(イエス)



この3つは違うようでいて、実は同じことを言っている。

 

まず道元の言葉だが、彼の弟子の懐奘は、道元が自身の師匠である如浄の教えや他の人々を受持したように、道元の教えを受持した(学んだ)。

 

それは道元にとって無上の喜びだったろう。

 

だから道元にとって懐奘は、心の中で賛嘆の対象だったと思う。

 

そして道元はその想いを、「師匠以上」と表現したのである。

同時に、”懐奘こそは、本物の弟子だ”とも思ったのだ。

 

次に親鸞の言葉だが、これも本音は同じだ。

同じ受持をしたならば、それはもはや師弟という関係性を超えている。阿弥陀仏の本願が共に分かち合われたからだ。

 

「あなたは受持したんだから、もはや他の人にとっては師匠。僕と同じだよね」という想いを表現したのが上記の言葉だ。

 

もっとも親鸞の場合は、受持していない者に対する、もう1つの意味もあったと思う。

 

「受持していない人のことは、阿弥陀様に全面お任せしてるんだよね」、と。

いわば、突き放しとも、おおらかさとも取れる言葉なのである。

 

ではイエスの言葉はどうか?

人類のカルマを我が一身に受持した(責任を持って引き受けた)イエス。

他の苦しみを全て引き受け、無償の愛を与え続けたイエス。

 

まあ、これ以上はないほど、人々の存在に対する責任としての「受持」の見本を見せたんだから、

”私と同じになりなさい。それで十分だ”というイエスの気持ちもわかる。

 

この言葉には、厳しさと慈しみが満ち溢れている、と思う。

「私と同じになれよ。それができたら、心から賛嘆するよ」というイエスの声が聞こえてくるようだ。

 

イエスの弟子たちは誰も、イエスの生前には、その教えを受持しなかった。

皆、逃げた。そしてイエスは一人、苦しみの内に死んだ。

 

しかし宇宙大霊は、その霊的本流を受ける存在を求めてやまなかった。

だからイエスの死後、その本流を弟子たちのたましいに流した。

 

弟子 たちは、イエスと同じ磔刑を受けるなど、壮絶な受持を体現した。

この時、やっと彼らは弟子となったのだ。

、、、そしてイエスの教えは、2000年たった今も、人の心に残ることになった。

 

このように宇宙大霊は、必ず霊的本流を受けるたましいを探し出す。

どれほど時間がかかっても、だ。

 

例えば善導大師の教えが伝わったのは、500年後の法然上人に、だ。

ここで自分のことを言うのは手前味噌みたいで恐縮なんだが、僕が「経絡の証診断」に開眼したのも、増永静人先生が亡くなったのと、ほぼ同時だった。

 

ところで、僕としては、「弁栄上人の弟子です」だなんて、とてもおこがましくて言えないけれども、弁栄上人の遺言、「如来は在しますけど衆生は知らない。それを知らせに来たのが弁栄である」は、ずっと僕の人生を動かして来た。

 

それにしても凄いと思うのは、一遍上人である。

たしか、「一代の聖教尽き果てて、南無阿弥陀となりにける」というような言葉を残して、

自分が書いた物を全部燃やしてしまった。

 

弟子たちに絶望したんだろうか? 後世のことを考えなかったのだろうか? など色々と考えさせられるエピソードだ。

 

だが、仏教の終末観というものがある。

やがてこの世は、水、火、風などで滅びることになっているのだ。(生滅を繰り返すんだけど)

 だから今風に言えば、「どうせ地球だっていつかは消滅するんだからね」ということだろうか?

 

でもやはり最後は、「南無阿弥陀となりにけり」という言葉で結んでいるから、”南無阿弥陀さえ残れば、宇宙大霊がいつか必ず霊的本流を受持する人を見つけ出すに違いない”と思っていたのだろう。

 

まさに、「捨て果ててこそ」と説いた一遍上人ならではの言葉である。

 

最初から「弟子なんか一人もいない」と言ってのける親鸞も凄いが、

親鸞だって、さすがに「教行信証」はちゃんと残している。

 

最後に、こんなに長々と書いてしまったけど、簡単に言えば、”たとえ精神的なものにせよ、「もらう」のが弟子ではなく、師匠と同じように他に「与える」行為をするのが学びなんだから、それが弟子というものなんだろうな。”ということである。